清里高原の雪もすっかりなくなり、これからハイキングやトレッキングにいい季節となってきます。
今日は、これからトレッキングや登山を始めてみたい方向けにトレッキングシューズのご紹介をしたいと思います。
YOAのレンタルで使用しているのはモンベル社のタイオガブーツという、汎用性の高いモデルです。ちょっとしたハイキングから中級クラスの登山まで使用できます。
それでは、登山靴、トレッキングシューズに必要な機能をご紹介していきます。
まずは防水性です。
雨はもちろん、雨の後には登山道に水が流れていたり、川沿いを歩く時には川を渡らなければならなかったり、自然の中では足が濡れてしまう状況に出会うことはよくあります。
では長靴でもいいのでは?
確かに長靴でもいい場合もありますが、1日に長い時間を歩いていると足も汗をかくので内側から濡れてきてしまいます。
そこで重要なのが防水性だけでなく透湿性です。
つまり、汗が蒸発して水蒸気になったときに、その水蒸気を外側に逃がしてくれる機能です。
その代表的な素材がゴアテックスでしょう。
今ではアウトドアをしない人でもその名前を知っているゴアテックス。
簡単に言えば薄い膜状の素材で、水は通さないが、水よりも粒子が小さい水蒸気は通すという特殊な素材です。
今ではゴアテックスだけでなく、アウトドアメーカーの各社がオリジナルの防水透湿素材を開発して自社の製品に使用しています。
トレッキングシューズの場合はまず、こうした防水透湿素材を使ったものを選ぶ必要があります。
次にソールです。
写真のようにトレッキングシューズのソールは深いパターンが刻まれています。
ソールは厚くて固いため、石などが多い登山道でも足裏が保護され、痛めることがありません。
凹凸がしっかりしたソールのパターンがあるため滑りにくく、また、ソールの材質そのものが滑りにくいものを使っています。
こうして岩に足を乗せて試してみるとよくわかります。
滑ることなくしっかりと岩を捉えることができます。
それから、このように足首まであるハイカットのものが安心です。
不整地を歩きなれていないと捻挫などのケガをする可能性があるからです。
また、シューズが全体的に厚手の素材で作られているので、岩などに足をぶつけても痛めることがないようになっています。
登山に慣れている人は軽量なローカットシューズで歩く人もいますが、あくまでそれは山の歩き方を熟知し、足首をひねってしまうような歩き方をしないことが条件になるでしょう。
実際にトレッキングシューズを履いて歩いてみましょう。
こうした岩の多い登山道は滑らないので安心感が抜群です。
川を渡ってみました。
このくらい水に入ってもゴアテックス素材が入っているシューズなら中はまったく濡れません。
このように水に濡れていて滑りやすい岩でもそれなりにグリップ力を発揮します。
もちろん乾いている岩よりも滑るので注意が必要です。
こういう整備された登山道はスニーカーなどでも問題ないですが、ちょっと油断すると小石を踏んで足首をひねってしまうことがあります。
でも、ハイカットのシューズを履いているとどんな場所でも安心です。
ただハイカットを履いているからといって絶対に足首をひねらないということではありません。不整地を歩く歩き方というものをマスターする必要があります。
今日は吐竜の滝まで行ってみました。
樹々の芽吹きはまだですが、その分、滝の周囲の苔のグリーンが眩しいくらいです。
これから少しづつ新緑がすすみ、花も姿を見せてくれるでしょう。
ハイキングやトレッキングに興味のある方、私たちガイドと一緒に自然の中へ自分の足で一歩を踏み出してみませんか。
道具を持っていなくても、YOAではシューズをはじめレンタル品を揃えていますのでご利用いただければ、すぐにでも自然の中へ入って行くことができます!